2016/10/26
※この解説記事は内科医の監修の下、制作しています(監修:上條 壽一、医師)。 ノロウイルスは、感染すると激しい下痢や嘔吐が1〜2日程度続くため、仕事や家庭生活に大きな支障をきたします。また症状がなくても感染が分かれば、食品工場で働く方や介護施設の調理師、学校給食の調理員の方は、何日も調理などの仕事ができなくなるため、働く方やその家族にとっても深刻な事態となります。 ここでは、感染対策、もしかかってしまった場合の対処法や検査方法について解説します。...
2016/10/10
検便。こんな方にぜひ ※上記以外の法人様・個人様ももちろんご利用いただけます 検便検査のご案内 なぜ検便が必要ですか? 食中毒菌を保菌していても症状が出ない場合があります(健常保菌者、不顕性感染者)。検便検査によって「健康保菌者」を見つけ食中毒を防止します。 毎月検査を依頼したい 食品製造、こども園、保育園、幼稚園、介護施設は毎月検便検査をしているのが一般的です。専用フォームから送信していただくと割引料金をご案内いたします。 検便のながれ・方法 お申込 最短即日キット発送*1...
2016/10/8
PTAの催し物やお祭りの屋台の出店などでは事前に検便検査を行う必要があります。検便を実施するのが初めてという担当者にとっては、どうしても戸惑いがちです。 催し物、バザー、お祭り、学校の文化祭、PTA主催のイベントなどで食品の提供を予定している場合、ほとんどの場合、検便(保菌検査)が必要になりますので簡単にご説明します。 ※初めての方でも簡単なお申し込みで確かな報告書が届く検査サービス「環境未来WEB」を是非ご検討ください。 検便は義務ですか?...