衛生検査

保菌検査

症状が出ていない場合でも食中毒等の原因となる細菌を保有(保菌)している場合があるため、早期発見し、保菌者からの二次感染を防止するために保菌検査が必要となります。とくに食品を扱う施設で働く方は定期的に検査を行います。

腸内細菌(検便)検査

腸内細菌検査は、症状が出ていない場合でも食中毒等の原因となる細菌を保有(保菌)している場合があるため、早期発見し、保菌者からの二次感染を未然に防止する意味で不可欠な検査です。
定期的に検査を行い、食中毒発生のリスクを低減させる安心安全な衛生管理が求められています。

便中のO157、O111、O26、サルモネラ、赤痢、腸炎ビブリオ、ノロウイルスの検査が可能です。調理者、介護士、保育士が食中毒菌を持っていないことを確かめるための検査です。

オンラインショップへ

 

ノロウイルス検査

PCR検査 検便検査 ノロウイルス検査ノロウイルスは主に、10月頃から流行がはじまり、12月~1月でピークを迎えます。食品からの汚染だけでなく人から人への感染も多く、集客施設などでは、感染予防に向けた万全な衛生管理が必要になってきます。

ノロウイルス解説記事

弊社ではノロウイルスの高感度のRT-PCR法による検査を行っております。大量調理マニュアルの適応を受ける施設で働く調理師が職場復帰するための検査にも対応しています。

 

検査対象者

・飲食店、旅館、食品製造販売業食品を扱う業務に従事する方
・学校、保育園、保育所、病院などの集団給食業務に従事する方
・水道事業に従事する方
・介護施設、デイサービス、特別老人ホームなどで調理などに携わる方

参考
「大量調理施設衛生管理マニュアル」(厚生労働省)においては、大量調理施設の調理従事者などは月に1回以上の検便を受けること。検便検査には、腸管出血性大腸菌の検査を含めること。また、必要に応じて10月から3月にはノロウイルスの検査を含めることが望ましいこと」と記載されています。

「学校給食衛生管理の基準」(文部科学省。一部改訂:平成20年7月)には、学校給食従事者の健康管理として、「検便は、月2回以上実施されていること」と記載されています。

 

オンライン申し込み

PCR検査 検便検査 ノロウイルス検査弊社では全国の皆様がお手軽に検査できるようオンラインショップによる申込も受け付けています。申し込みによる検査も行っております。近くに検査ができるところがない方、業務が忙しいので効率的に検査を実施したい方など是非ご検討ください。

オンラインショップへ

 

尿・ぎょう虫検査

主に保育園の園児や小中学校の生徒を対象に、健康診断として毎年定期的に行われている尿検査およびぎょう虫検査を行っています。

 

 

お気軽にお問い合わせください

環境調査・測定・分析のお問い合わせ
環境調査のお問い合わせ